東京海上日動

東京海上日動の車両保険にある車対車+Aについて詳しく解説

東京海上日動の車両保険にある車対車+Aについて詳しく解説していきたいと思います。

東京海上日動に限った話ではありませんが、車両保険には自動車事故に関してはほぼ全てを補償してくれる一般車両保険と補償範囲が限定されたエコノミー型とも言われる車対車+Aがあります。

一般車両保険と車対車+Aの補償範囲の違いは以下のようになっています。

車対車+Aではその名称通り車同士の事故が起こった時のみ補償の対象となるというものになっています。

+AのAはAccident(災難)を意味しており、上記のとおり盗難、火災・爆発や暴力行為による破損、台風・洪水・高潮、落書き・ガラス破損、物の飛来・落下などに対して補償を行うという意味です。

車対車+Aは補償範囲が狭くなっている分一般車両保険と比べるとだいぶ保険料が安くなっています。

ただ車対車+Aは自損事故や当て逃げに対して補償されなくなるので多少の不安は残ってしまいますね。

多くの方は契約する車の年数が少ないうちは一般車両保険、時がたって価値が落ちてくると車対車+A、かなり古くなってあまり価値がなくなると車両保険に加入しないというように区分けしているようです。

どこで変えるかは人によりますが100万円以上の価値がある場合は一般車両保険、50万円から100万円なら車対車+A、50万円以下なら車両保険なしとするのが平均的な価格なようです。

判断基準はその金額を一括で支払うことができるかどうかです。

車対車+Aに加入するか方は相手の車がいない時の事故は保険がおりないと割り切って、多少の修理費用は自分負担しても仕方ないと思うようにしてください。

当て逃げに関してはドライブレコーダーを設置するなどすると回避することもできるのでいろいろ工夫してみてください。

東京海上日動自動車保険は当て逃げされても等級が下がる?

東京海上日動自動車保険は当て逃げされても等級が下がるのか気になっている方も多いと思います。

東京海上日動の自動車保険にはいくつかの種類がありますが、多くの方が加入することになるトータルアシスト自動車保険だと思います。

結論から言うと当て逃げされてトータルアシスト自動車保険の車両保険を利用して車を修理すると3等級ダウンすることになります。

一般的に自損事故と当て逃げで付く傷は区別することができません。

当て逃げだけ等級が変化しないとしてしまうと、自損事故に合った方が当て逃げされたと言ってくる可能性が高くなるからです。

そういった事態を防ぐために当て逃げでも普通の事故をと同じような対応をとっているのです。

東京海上日動のトータルアシスト自動車保険にある車両保険には一般車両保険とエコノミー型がありますが、当て逃げされた場合は一般車両保険でないと補償されないようになっています。

しかしトータルアシスト超保険というプランではエコノミー型に当て逃げでも補償の対象となる特約が用意されているようです。

トータルアシスト超保険は住宅に関する保険や生命保険などが一緒になった保険であるため、すでに他でこれらの保険に加入している場合は入りにくい保険となっています。

エコノミー型でも当て逃げが補償されるというのは非常にありがたい特約ですが、わざわざトータルアシスト超保険に加入してまでその特約をつけるよりは普通の保険に入って一般車両保険に加入した方が手っ取り早いかもしれませんね。

ですのでもともとトータルアシスト超保険に加入している方で車両保険をエコノミー型にしている方向きの特約だと言えるでしょう。

東京海上日動の保険に加入している方は参考にしてみてください。

東京海上日動トータルアシストの自損事故傷害特約について詳しく解説

東京海上日動トータルアシストの自損事故傷害特約について詳しく解説していきたいと思います。

東京海上日動の自動車保険では対人賠償保険を契約して人身傷害保険をセットしていない場合に自動で自損事故傷害特約がセットされるようになっています。

自損事故傷害特約があると契約した車が相手のいない自損事故、例えば電柱にぶつかったりした時にあらかじめ設定していた保険金を受け取ることができる特約になります。

人身傷害保険をセットしている場合はそちらの保険金が優先して支払われることになるのでこの特約はセットできないというわけです。

人身傷害保険はトータルアシスト自動車保険では自動でセットされることになっているため、トータルアシストに加入している場合は自損事故傷害特約をつけることができないということになります。

東京海上日動ではトータルアシスト自動車保険のほかにTAPという保険があり、こちらでは人身傷害保険は任意でのセットになるので、これをセットしなかった場合に自損事故傷害特約がセットされることになるのです。

ほとんどの方はトータルアシスト自動車保険に加入することになると思うので自損事故傷害特約を見ることはほとんどないと思います。

もしTAPに契約する方で人身傷害保険をつけない方がいる場合は担当者の方に自損事故傷害特約についてよく聞いておくようにしましょう。

大丈夫たと思いますが、本人に重大な過失があった場合、例えば酒気帯び運転などをした際は補償の対象外になってしまうので覚えておきましょう。

東京海上日動自動車保険で通勤・通学と日常・レジャー使用ではどれくらい保険料に差が出る?

東京海上日動自動車保険で通勤通学とレジャー使用ではどれくらい保険料に差が出るのか気になっている方は多いと思います。

東京海上日動では使用目的が「日常・レジャー」「通勤・通学」「業務」に分けられており、それぞれで保険料が変わるようになっています。

日常・レジャーが最も安く、業務用が最も高くなるようになっているのですが、自分がどの使用目的化わからない方のために東京海上日動の公式サイトではフローチャートで簡単にわかるようにしています。

→ 使用目的を調べる

まあ簡単にいえば仕事中の移動などに利用している場合は業務使用(通勤は含まない)、月で15日以上通勤や通学に使っているなら通勤・通学使用、15日以下なら日常・レジャー使用となります。

使用目的を違う内容で契約していると補償の対象外になったりするため保険料が高くなるのが嫌だからと言ってごまかさないようにしてください。

正確な数字は分からなかったのですが、だいたい日常・レジャーと通勤・通学で5000円前後の差が出るようです。

もし契約の途中で使用目的が変更になった場合は必ず代理店の担当者に連絡を入れるようにしましょう。

残りの日数が少なければ追加で保険料を支払う必要はないというかもしれませんし、全額ではなく残りの日数を日割りで計算して追加で徴収されるだけかもしれません。

一番困るのは黙っていて事故を起こして補償を受けられないことです。

月々に換算すると数百円程度なので必ず報告してくださいね。

東京海上日動自動車保険では盗難に対する補償は?

東京海上日動自動車保険では盗難に対する補償はどうなっているのでしょうか?

東京海上の車両保険を調べてみると盗難に関する補償は以下のようになっていました。

盗難に関しては車両保険のどのプランでも補償の対象となっているのがわかります。

盗難された車は東京海上日動が規定した日数以内に見つからない場合に契約時に設定した保険金が支払われるようになっています。

ただし盗難された車の管理がずさんだった場合は保険金が支払われないこともあるようです。

ずさんな管理というのは鍵をつけっぱなしで車を放置していたとかそういう理由です。

盗難された車についていた備品や乗せていた物は基本的には補償の対象外になります。

なお盗難車で事故を起こされた場合は車の持ち主ではなく運転していた人間に賠償責任が発生します。

車の盗難による補償はロードアシストでも受けることができるようになっています。

例えば出かけた先で車の盗難にあってしまった場合に、家に帰るまでの交通費を補償してくれたりします。

またオプションで追加することができるレンタカー費用等選べる特約では車の盗難に会った際にレンタカーを借りる費用を補償してもらうことができるようになっています。

このように東京海上日動の自動車保険には盗難に対する補償がいくつもあるので、盗難の心配をしている方はそれに対応した補償をつけておきましょう。

東京海上日動自動車保険の等級による割引率と事故の影響

東京海上日動自動車保険の等級による割引率と事故の影響について詳しく解説していきたいと思います。

東京海上日動に限った話ではありませんが、自動車保険の等級は一部例外を除いて1~20等級までと決められており、それぞれで割引率が定められています。

その中でも6等級と7等級だけは年齢条件によって割引率が変わるようになっており、その理由は自動車保険に新規で加入すると必ず6等級化7等級からスタートすることになっているからです。

普通に新規加入すると6等級から、セカンドカー割引を利用すると7等級からスタートすることになります。

東京海上日動での等級制度は以下のようになっています。

この表を見ると7等級から8等級になる時に10%、19等級から20等級になる時に8%割引率が上がっていることがわかります。

それ以外はだいたい同じぐらいの割引率の上昇なので、この2つの等級がが保険料を抑えるポイントとなりそうですね。

ちなみにセカンドカー割引を使った時の割引率は以下のようになっています。

年齢条件が変わるだけで割引率がかなり変わっているのがわかります。

26歳以上補償になると最大の割引率になるので、できれば保険に加入する時は26歳以上の時にしたいですね。

 

事故を起こした時の等級の変化と保険料への影響

事故を起こし保険を利用すると等級は3段階下がってしまいます。

しかもただ下がるだけではなく事故あり係数というものが付いてしまうため、事故なしの時の10等級と事故ありの時の10等級では保険料が変わってきます。

上記の表を見ると事故なしの10等級の割引率は45%となっていますが、事故ありだと23%まで下がってしまっています。

これだけでも保険料が大幅に上がってしまうのがわかります。

ソニー損保の公式サイトで事故を起こした際の保険料への影響を調べることができるシミュレーターで13等級で事故した時の保険料の影響を調べてみました。

保険料が5万円となっているのは適当ですが、見てほしいのはその後の保険料の変化です。

6年間で約10万円も差が付いてしまっていますが、保険料が高ければもっと差がついたと思います。

このようにちょっとした事故をこして保険を利用してもその後の影響がとても大きなものになってしまうため、当たり前ですが極力事故を起こさないように安全運転を心掛けるようにしましょう。

東京海上日動自動車保険の搭乗者傷害特約について詳しく解説

東京海上日動自動車保険の搭乗者傷害特約について詳しく解説していきたいと思います。

東京海上日動自動車保険にはトータルアシスト自動車保険とTAPの2種類ありますが、搭乗者傷害保険に加入できるのはTAPだけになります。

それもTAPで人身傷害保険をつけていない場合に限られています。

また搭乗者傷害保険には一時金払と日数払の2種類あります。

搭乗者傷害保険<一時金払>ではけがをした場合に一時金として傷害保険金(入通院給付金または治療給付金)を支払ってもらうことができ、入通院給付金の基準額として10万円または20万円を選択できるようになっています。

またこの特約では4日以内の入通院と5日以上の入通院で補償内容が異なってきますがここでは割愛させていただきます。

一方、搭乗者傷害保険<日数払>では入院保険金日額または通院保険金日額に、医師が治療を必要と認める治療日数を乗じた額を傷害保険金として支払ってもらうことができるようになっています。

どちらが優れているということもなく、人身傷害保険がつけられている場合はそちらが優先されるためそこまで重要なことではないと思います。

もしTAPに加入することになり人身傷害保険をつけるつもりがないなら加入を検討してみてください。

なくても問題はない補償ですが、もちろんつけていれば事故でけがをした際に手厚い補償を受けることができるようになります。

搭乗者傷害特約や人身傷害保険の一番のメリットは自分の保険から補償金が支払われるという点ですね。

なのでけがをしてから保険金が支払われるまでタイムラグが少なく、相手の保険金の支払いを気にせず治療を受けることができるようになります。

保険料に余裕のある方は是非つけておきましょう。

余談ですが、トータルアシスト自動車保険で搭乗者傷害特約がないのは基本補償の中に人身傷害保険が付いているからです。

先ほど言ったようにTAPでも人身傷害をつけていない人だけが搭乗者傷害保険をつけることができますからね。

間違えて覚えないようにしてくださいね。

東京海上日動トータルアシスト自動車保険の特約を詳しく解説

東京海上日動トータルアシスト自動車保険の特約を詳しく解説していきたいと思います。

東京海上日動のトータルアシスト自動車保険には数多くの特約が用意されていますが、数が多すぎてすべてを把握するのは大変です。

そこでここでは自動でセットされるのかオプションなのかも含めて内容を解説していきたいと思います。

賠償に関する特約

対物超過修理費特約(オプション)
この特約は事故が起こった際に相手の車が全損扱いになった時に役立つもので、決められた保険料に上乗せして相手に賠償することできるようになります。事故でもめる原因となるのは多くが全損扱いになった時なので無用のトラブルを招きたくないならつけておくことをおすすめします。

弁護士費用特約(オプション)
もらい事故に会って保険会社が示談交渉を行えない時に、自分の代わりに交渉を行ってくれる弁護士を雇う費用を補償してくれる特約です。よっぽど自動車保険に関して詳しい人でない限り付帯することをおすすめします。

 

けがに関する特約

入院時選べるアシスト特約(オプション)
人身傷害保険の保険金を支払いできる事故で3日以上入院した場合に、補償を受ける方1名について支払限度額の範囲内で、ホームヘルパーや家庭教師の費用等の補償メニューの中から、好きな補償を選ぶことができます。

 

車に関する特約

車両全損時諸費用補償特約(自動)
車両保険の保険金額の10%に相当する額(上限20万円、下限5万円)を全損時諸費用保険金として支払ってもらうことができる

車両搬送費用保障特約およびサービス(自動)
いわゆるロードサービスと呼ばれるものでいろいろな応急処置などを無料で行ってもらうことができる。

レンタカー費用等選べる特約(オプション)
車で事故を起こした際にレンタカーを借りる費用を補償してもらうことができ、他にもいろいろなサービスを受けることができる。

 

その他の特約

他車運転危険補償特約(自動)
他の車を運転して起こした事故についても契約した車と同じように補償を受けることができる。

自損事故傷害特約(自動)
単独で事故を起こした際のけがの治療費などを補償してもらうことができる。

無保険車事故傷害特約(自動)
相手の保険が無保険だった場合に自分の保険から補償してもらうことができる。

個人賠償責任補償特約(オプション)
日常生活で起こった賠償責任に対して補償してもらうことができる。

車内携行品補償特約(オプション)
契約の車の車内・トランク等に収容またはキャリアに固定された、個人が所有する日用品(レジャー用品等)に生じた損害を補償してもらうことができる。

ファミリーバイク特約(オプション)
125cc以下のいわゆる原付で事故を起こした際に補償してもらうことができる。

 

トータルアシスト自動車保険の主な特約は以上になります。

ここでは簡単な説明しかつけていませんが、だいたい内容は想像できると思います。

付帯した方がいいのはけがの補償に関する特約と賠償に関する特約です。

その他には個人賠償責任補償特約はつけておくと自転車事故なども補償してくれるようになるので非常に便利です。

生活スタイルに合わせて必要な特約とそうでない特約をしっかり見極めて、無駄な保険料がかからないようにしましょう。

東京海上日動のトータルアシストとTAPの違いについて詳しく解説

東京海上日動のトータルアシストとTAPの違いについて詳しく解説していきたいと思います。

東京海上日動の自動車保険にはトータルアシスト自動車保険とTAPの2つの種類が用意されています。

トータルアシスト自動車保険は一般家庭用の保険で誰でも加入することができるようになっていますが、TAPは個人事業主の方で事業にのみ使用する車の場合だったり二輪自動車・原動機付自転車で契約する際や法人で契約する際に加入できるようになっています。

TAPは基本的に仕事で使う車で加入する保険だということですね。

そのためTAPには事故を起こした際の人に対する補償が手厚くできるようになっています。

それに加えて業務用ならではの補償もあり、だれが運転しても補償されるようなオプションをつけることもできるようになっています。

また割引についてもTAPならではものがたくさんあり、事業者にとってはありがたい内容となっています。

基本的な補償内容に関してはトータルアシスト自動車保険とTAPによる違いはほとんどありません。

一般的な家庭の方はトータルアシスト自動車保険に加入することになるのでTAPの方をそこまで気にする必要もないでしょう。

もしTAPの方に加入するという方は公式サイトからでは見積もりが取れないようになっているので近くの代理店やカスタマーセンターに連絡を入れてみてください。

東京海上日動トータルアシストの車両保険について詳しく解説

東京海上日動トータルアシストの車両保険について詳しく解説していきたいと思います。

東京海上日動トータルアシストの車両保険では一般車両保険とエコノミー(車対車+A)を選択できるようになっています。

一般車両保険とエコノミーの補償範囲の違いについては以下のようになっています。

車両保険には車両全損時諸費用補償特約と車両搬送費用保障特約およびサービスが自動でセットされるようになっており、更にオプションで「レンタカー費用等選べる特約」「車両新価保険特約」「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」「車両無過失事故に関する特約」「車両全損時諸費用保険金倍額払特約」が用意されています。

車両搬送費用保障特約はロードアシストを利用するための特約となっています。

特別珍しい補償や特約はなく、一般的な補償内容となっていると思います。

車両保険には実際に事故を起こした時に自己負担となる免責を設定することで保険料を抑えることができる仕組みがあります。

免責には「定額方式」と「増額方式」があり、定額方式では何回事故をこしても同じ額の負担となっていますが、増額方式では2回目以降の事故で負担する金額が大きくなっている物を言います。

東京海上日動では各方式の免責金額は以下のように設定されています。

定額方式:0万、3万、5万、7万、10万、20万
増額方式:「0-10万」、「3-10万」、「5-10万」

増額方式では左の数字が1回目の事故で、右の数字が2回目以降の事故で負担する金額になります。

当たり前ですが自己負担が大きいほど保険料安くなります。

一般的によく使われるのが「0-10万」、「0-5万」、「5-5万」、「5-10万」などになりますが、無理のない範囲での設定にすることをおすすめします。

公式サイトにはのっていなかったのですが、約款には免ゼロ特約なども記載されていたので、興味のある方は担当の方に相談してみるといいでしょう。

車両保険は通常の契約にはつけておいた方がいいですが、車両が古くなって価値がほとんどなくなっているものにはなくてもいいかもしれません。

7年50万以下など車両保険を外す基準となる年数や車両価値などを決めておけばどうするか迷わずに済むかもしれませんね。

エコノミーにする場合は補償範囲などを十分確認したうえで付帯するようにしましょう。